
協力
神奈川情報サービス産業協会
学生ITコンテスト2018
本コンテストは大学生・大学院生、専門学校生を対象にIT業界の未来を創造する斬新なアイディアを発表する場を作ります。学生が企業と交流することで人材育成を図り、IT業界の夢ある展望を一緒に考えることを目的に、産学連携事業を実施します。
第5回 横浜国立大学校友会主催学生アプリケーションコンテスト開催概要
今年のテーマ
『日常をかえるアプリ』
優勝賞金:30万円
最終審査会場
東京都品川区上大崎2-13-30 oak meguro 8階
Akatsuki様 ラウンジスペース
Akatsuki様 ラウンジスペース
参加資格
2018年現在横浜国立大学に在籍する学生,もしくは,該当する学生を含むチーム(他校学生との協力チームもOK)
部門
今年度は開発部門のみになります。
※ハードウェア関連のアプリを開発した場合は、特別賞あり。
※ハードウェア関連のアプリを開発した場合は、特別賞あり。
運営
審査員紹介 ※順次更新

石田和也
rakumo株式会社 プロダクト部部長
横浜国立大卒。システム開発会社にて各種のWeb開発やBIシステム導入支援に従事した後、2010年に株式会社日本技芸(現rakumo株式会社)に入社。クラウド型オフィスツール rakumo の開発に携わり、2013年より現職。プロダクトデザイン・開発を指揮する。
横浜国立大卒。システム開発会社にて各種のWeb開発やBIシステム導入支援に従事した後、2010年に株式会社日本技芸(現rakumo株式会社)に入社。クラウド型オフィスツール rakumo の開発に携わり、2013年より現職。プロダクトデザイン・開発を指揮する。

市川嘉美
一般社団法人 神奈川県情報サービス産業協会 常務理事(技術委員会委員長)
株式会社インフォマジック 代表取締役
システム開発会社にてソフトウェアの開発に従事した後、1998年に株式会社インフォマジックを設立。主には自動車業界での物流、販売のシステム設計に従事する。中国、インド、インドネシアでのシステム開発やシステム導入も担当した。2012年に神奈川県情報サービス産業協会(以下、神情協) 常務理事に就任。神情協のシステムエンジニア講座講師、神奈川県のITマスターとしてロボットプログラミング講習の活動も行っている。
株式会社インフォマジック 代表取締役
システム開発会社にてソフトウェアの開発に従事した後、1998年に株式会社インフォマジックを設立。主には自動車業界での物流、販売のシステム設計に従事する。中国、インド、インドネシアでのシステム開発やシステム導入も担当した。2012年に神奈川県情報サービス産業協会(以下、神情協) 常務理事に就任。神情協のシステムエンジニア講座講師、神奈川県のITマスターとしてロボットプログラミング講習の活動も行っている。

大日田貴司
株式会社ニューズピックス
プロダクトマネージャー
ウェブ系スタートアップや大手企業において様々なプロダクト開発に携わり、事業責任者やCTO、PO、マネジメントなどを経験。2018年1月より株式会社ニューズピックスでPO&PMとしてプロダクト開発に従事。 趣味はプロダクト開発にまつわること全般、犬と遊ぶこと。
プロダクトマネージャー
ウェブ系スタートアップや大手企業において様々なプロダクト開発に携わり、事業責任者やCTO、PO、マネジメントなどを経験。2018年1月より株式会社ニューズピックスでPO&PMとしてプロダクト開発に従事。 趣味はプロダクト開発にまつわること全般、犬と遊ぶこと。

鈴木勝則
株式会社ジェナ
取締役 Chief Creative Officer
2006年に株式会社ジェナを代表の手塚と共同で創業。創業時よりChief Creative Officerとして、Mobile、AI、IoTなど新しいテクノロジーを活用する領域のクリエイティブを監修。ビジュアルデザインはもちろん、新たなテクノロジーをビジネスで活用するためのUI/UXデザインのコンサルティングおよびサービスデザインを得意とする。 法人向けのMobile、AI、IoTアプリ開発におけるUI/UXデザインおよびコンサルティングで多くの実績を有し、自社サービスのAIチャットボットサービス「hitTO」やビーコンとスマートフォンを活用した屋内位置情報を可視化するIoTプラットフォーム「Beacapp」のクリエイティブも監修した。
取締役 Chief Creative Officer
2006年に株式会社ジェナを代表の手塚と共同で創業。創業時よりChief Creative Officerとして、Mobile、AI、IoTなど新しいテクノロジーを活用する領域のクリエイティブを監修。ビジュアルデザインはもちろん、新たなテクノロジーをビジネスで活用するためのUI/UXデザインのコンサルティングおよびサービスデザインを得意とする。 法人向けのMobile、AI、IoTアプリ開発におけるUI/UXデザインおよびコンサルティングで多くの実績を有し、自社サービスのAIチャットボットサービス「hitTO」やビーコンとスマートフォンを活用した屋内位置情報を可視化するIoTプラットフォーム「Beacapp」のクリエイティブも監修した。

野澤智信
株式会社アカツキモバイル事業部 副部長
兼プロデューサー
モバイルゲーム事業部 副部長・タイトルプロデューサー。 慶應義塾大学理工学部卒業後、2014年新卒入社。 4タイトルの開発・運営プロデューサー/ディレクターを経て、 現在は複数タイトルプロデューサーを務める。
兼プロデューサー
モバイルゲーム事業部 副部長・タイトルプロデューサー。 慶應義塾大学理工学部卒業後、2014年新卒入社。 4タイトルの開発・運営プロデューサー/ディレクターを経て、 現在は複数タイトルプロデューサーを務める。

三上孝明
アジャイルメディア・ネットワーク株式会社技術部, シニアエンジニア
2012年から楽天株式会社でエンジニアとしてのキャリアをスタート。 2015年にアジャイルメディア・ネットワーク株式会社に入社し、企業のアンバサダー施策をサポートするアンバサダープラットフォームの開発に従事。現在はテックリード的な役割が主。 副業は日本酒バーのお手伝い。
2012年から楽天株式会社でエンジニアとしてのキャリアをスタート。 2015年にアジャイルメディア・ネットワーク株式会社に入社し、企業のアンバサダー施策をサポートするアンバサダープラットフォームの開発に従事。現在はテックリード的な役割が主。 副業は日本酒バーのお手伝い。

森山京平
日本マイクロソフト株式会社
パートナー事業本部
パートナー技術統括本部 テクニカルエバンジェリスト
奈良先端科学技術大学院大学を修了後、インターネットホスティングサービス(ASP/ISP)の設計・構築・運用、アジア地域のお客様へクラウド環境を提供などの経験を経て現職である日本マイクロソフトにクラウドソリューションアーキテクトとして入社。 現在はテクニカルエバンジェリストとしてユーザ目線に立ったアプリケーション開発やアプリケーションモダナイゼーション、クラウドを活用したデジタル・トランスフォーメーションの推進を主たる業務としている。
パートナー事業本部
パートナー技術統括本部 テクニカルエバンジェリスト
奈良先端科学技術大学院大学を修了後、インターネットホスティングサービス(ASP/ISP)の設計・構築・運用、アジア地域のお客様へクラウド環境を提供などの経験を経て現職である日本マイクロソフトにクラウドソリューションアーキテクトとして入社。 現在はテクニカルエバンジェリストとしてユーザ目線に立ったアプリケーション開発やアプリケーションモダナイゼーション、クラウドを活用したデジタル・トランスフォーメーションの推進を主たる業務としている。

矢崎達也
株式会社エルテックス
ソリューションサービス本部
本部長補佐
横浜国立大学工学部卒業。総合電機メーカーでATMの基本ソフトウェア開発を担当、その後大手ゲーム会社でゲーム向けOS開発、ニューラルネットワークを利用したシミュレーションゲーム開発を行った。モバイル関連ベンチャー企業を経て、2011年に株式会社エルテックスに入社しオンラインサービス開発に従事。神奈川県情報サービス産業協会技術委員会委員。
ソリューションサービス本部
本部長補佐
横浜国立大学工学部卒業。総合電機メーカーでATMの基本ソフトウェア開発を担当、その後大手ゲーム会社でゲーム向けOS開発、ニューラルネットワークを利用したシミュレーションゲーム開発を行った。モバイル関連ベンチャー企業を経て、2011年に株式会社エルテックスに入社しオンラインサービス開発に従事。神奈川県情報サービス産業協会技術委員会委員。

松田晶子
株式会社チームスピリット
シニアマネージャー
システムインテグレーターにてWebアプリケーションの開発に従事した後、2006年に株式会社マクロミルに入社。インターネットリサーチの先駆けであるAIRsの開発の従事し、マクロミルチャイナの立ち上げや、ヤフーバリューインサイトとの経営統合プロジェクト等を経験した後、開発部門の責任者として、マクロミルの手がける事業に関わるシステムから、社内システムまで全般を担当。2016年に株式会社チームスピリットに入社し、現在はプロダクト開発チーム マネージャーとして、エンジニア採用等を通して組織作りを行っている。
シニアマネージャー
システムインテグレーターにてWebアプリケーションの開発に従事した後、2006年に株式会社マクロミルに入社。インターネットリサーチの先駆けであるAIRsの開発の従事し、マクロミルチャイナの立ち上げや、ヤフーバリューインサイトとの経営統合プロジェクト等を経験した後、開発部門の責任者として、マクロミルの手がける事業に関わるシステムから、社内システムまで全般を担当。2016年に株式会社チームスピリットに入社し、現在はプロダクト開発チーム マネージャーとして、エンジニア採用等を通して組織作りを行っている。

井上徹
横浜国立大学国際社会科学研究院
経営学専攻 教授
1976年 京都大学理学部入学、同経済学部、大阪大学大学院経済学研究科を経て、現職。専門は、マクロ経済学、ファイナンス。現在はそれらに加えて、0-1ファイナンスとベンチャーキャピタルの行動モデルを中心的な研究テーマとしている。2006年、YBC(YNUビジネスプラン・コンテスト)を創設、以後、継続して審査員を務める。
経営学専攻 教授
1976年 京都大学理学部入学、同経済学部、大阪大学大学院経済学研究科を経て、現職。専門は、マクロ経済学、ファイナンス。現在はそれらに加えて、0-1ファイナンスとベンチャーキャピタルの行動モデルを中心的な研究テーマとしている。2006年、YBC(YNUビジネスプラン・コンテスト)を創設、以後、継続して審査員を務める。

山本光
横浜国立大学教育学部数学教育講座
准教授
横浜国立大学教育学部卒業後、株式会社 野村総合研究所に就職。その後、横浜国立大学教育人間科学部マルチメディア文化課程助手、講師を経て現職。 授業は主に数学を担当している。また、教養科目においてJavaScriptなどのプログラミング授業も担当している。平成29年にベストティーチャー賞受賞。 研究では離散数学や数学教育の分野で論文を発表している。さらに2020年の小学校でのプログラミング教育必修化にむけて、子供たちのプログラミング能力向上の研究も行っている。 業務において学内Webサービスを数多く作成した。主にLAMPにより、英語予備登録システムやシラバス検索システム、公開講座予約システムなどを作成し学内業務の効率化を図った。
准教授
横浜国立大学教育学部卒業後、株式会社 野村総合研究所に就職。その後、横浜国立大学教育人間科学部マルチメディア文化課程助手、講師を経て現職。 授業は主に数学を担当している。また、教養科目においてJavaScriptなどのプログラミング授業も担当している。平成29年にベストティーチャー賞受賞。 研究では離散数学や数学教育の分野で論文を発表している。さらに2020年の小学校でのプログラミング教育必修化にむけて、子供たちのプログラミング能力向上の研究も行っている。 業務において学内Webサービスを数多く作成した。主にLAMPにより、英語予備登録システムやシラバス検索システム、公開講座予約システムなどを作成し学内業務の効率化を図った。

栫英稔
株式会社オリエンタルインフォーメイションサービス
システム技術本部
小中学生対象の塾の講師から転身、システム開発会社にてWebや組み込み等、各種ソフトウェアの開発に従事。 2011年に株式会社オリエンタルインフォーメイションサービスに入社。 入社後は、主にweb系の業務システムの企画・PLを担当、現在、製造業向けIoT企画・開発、及び、技術フォローに従事。
システム技術本部
小中学生対象の塾の講師から転身、システム開発会社にてWebや組み込み等、各種ソフトウェアの開発に従事。 2011年に株式会社オリエンタルインフォーメイションサービスに入社。 入社後は、主にweb系の業務システムの企画・PLを担当、現在、製造業向けIoT企画・開発、及び、技術フォローに従事。

一之瀬卓
株式会社ipoca
代表取締役社長
一之瀬税務会計事務所
代表税理士
2003年、一之瀬税務会計事務所設立、所長就任。現職。ベンチャー企業、中小企業から外資系企業、大手企業など多岐にわたるクライアントの成長ステージに合わせた支援や、多くのJリーガーなどアスリートの税務・法務・資産形成のサポートを行う 2005年〜2007年、様々な業種業態の経営に関与する機会が多い税理士の仕事を通じて、店頭情報の可視化の重要性に気付き、商店街の人々とリアル店舗のマーケティング勉強会を主宰 2007年、株式会社ipocaを設立、同社代表取締役社長就任。現職
代表取締役社長
一之瀬税務会計事務所
代表税理士
2003年、一之瀬税務会計事務所設立、所長就任。現職。ベンチャー企業、中小企業から外資系企業、大手企業など多岐にわたるクライアントの成長ステージに合わせた支援や、多くのJリーガーなどアスリートの税務・法務・資産形成のサポートを行う 2005年〜2007年、様々な業種業態の経営に関与する機会が多い税理士の仕事を通じて、店頭情報の可視化の重要性に気付き、商店街の人々とリアル店舗のマーケティング勉強会を主宰 2007年、株式会社ipocaを設立、同社代表取締役社長就任。現職
お問い合わせ
Twitter
お問い合わせフォーム
Facebook